2020年3月19日 グランドホテル浜松「鳳中」にて、2019年度卒業生45名を対象に、卒業式が執り行われました。
浜松商工会議所青年部(以下:YEG)は46歳を迎える年に卒業となります。
今年度の卒業式は、昨今の新型コロナウイルスの感染リスクを鑑み、感染防止対策を徹底した上で式典のみの開催となりました。
このような状況下ではありましたが、今年度は31名の先輩方が卒業式に臨まれました。
開式の辞・YEG宣言は、事業委員会 中村俊介委員長より執り行われました。
いよいよ、卒業生の入場です。
今年度の卒業生は記憶に残る伝説級の方が多かったというイメージから「そして伝説へ」をテーマに演出致しました。
ペンライトの光とともに歴戦の勇者である卒業生の皆さんが、ロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」の曲にのって入場となりました。
伸びゆく大地斉唱。
続いて、卒業生木村委員により「綱領」朗読、「指針・スローガン」唱和です。
そして、卒業証書授与へと移りました。
31名という、大変多くの卒業生の皆様にご出席をいただきましたが、鈴木仁会長より一人ひとり卒業証書の授与をしていただきました。
また、お一人ずつ思いの詰まったお言葉をいただき、胸が熱くなる場面が続きました。
卒業生からの記念品贈呈です。
卒業生代表杉浦委員より、鈴木会長へ贈呈されました。
今年度の記念品は、新入会員専用のYEGバッジの台座です。
入会したばかりの新入会員の皆さんが一目ですぐわかり、積極的に声を掛け手を差し伸べられるようにとの、思いの詰まった記念品をいただきました。
式典は第二部に入ります。
現役代表 松本次年度会長予定者による送辞と、卒業生代表 塚本監事による答辞です。
それぞれの立場から感動的なお言葉をいただきました。
卒業生の記念撮影となります。
卒業生の皆さんのこの笑顔、心が温まると共に感謝の気持ちでいっぱいになります。
卒業生退場。
フラワーシャワー、そして笑顔と涙が舞い散る花道の中、歴戦の勇者である先輩方が退場していきます。
この瞬間、卒業生の皆さんにとっての次の冒険の旅が始まりました。
卒業生退場後、鈴木仁会長より一年の総括をしていただきました。
また、一年の感謝の気持ちをこめて、松本次年度会長予定者より花束の贈呈をいたしました。
今年度の卒業式は式典のみの開催となりました。
ただし、新型コロナウィルスの影響で開催自体も危ぶまれる中で開催できたことは、浜松YEGにとって最良の結果でありました。
また、式典のみとなったものの、涙あり、笑いあり、感動あり、そして会場は卒業生も現役メンバーも笑顔がいっぱい溢れていました。
歓談のない卒業式は少し寂しい気持ちもありましたが、それでも例年と変わらずとても素敵な卒業式が執り行われたかと思います。
2019年度浜松YEGは進むべき未来へ羽ばたき続けました。
卒業していかれる先輩方のお言葉を胸に、浜松YEGはよりたくましく成長していきます。
2020年3月31日をもって激動の2019年度浜松商工会議所青年部の活動を終了いたします。学びや交流を通して、自らを研鑚し、自社の発展に努め、社会に貢献し、浜松の地域を今よりもより良い状態で未来に繋ぐ活動をして参りました。
今年度は通常の各委員会事業に加えて、全国大会ふじのくに静岡ぬまづ大会、全国大会浜松分科会と大きな規模で行う事業が目白押しで、一年を通じて活動的な年度となりました。その分、
大変な思いをさせてしまいましたが、役員を始めとして青年部メンバー全員がそんなことをものともしない成果で応えてくれました。おそらく、辛いことも苦しいことも多々あったかと思います。
しかし、それ以上の楽しいこと嬉しいことも多かったのではないかと思います。是非、今年度の経験と想いを未来へ繋げてください。本当にありがとうございました!
2019年度 浜松商工会議所青年部 会長 鈴木仁
2020年3月19日(木)に今年度、最後の公式事業である卒業式が行われました。
新型コロナウィルスの影響で開催自体が危ぶまれましたが、飲食の取り止め、入場時の検温、一時間に一度以上の消毒など、感染拡大防止対策を徹底することにより、なんとか卒業式を開催することができました。
感染予防で座席も1メートル離して行いました。式典形式で行った卒業式は逆にビシッと引き締まり、厳かな卒業式となりました。
卒業生全員に卒業証書を授与し、その後にひとりひとりからスピーチをいただきました。
最後は次年度松本力洋会長予定者の送辞、塚本明寿監事からの答辞があり、想いを繋ぎ引き継ぐことができました。
今年度は全部で45名の卒業生の皆様がご卒業されます。真におめでとうございます。
卒業生にとっては青年部活動で最後の事業となります。しっかりとけじめをつけて、進むべき未来へ羽ばたいていただくことも、残された同志である我々の務めだと思い開催を決意しました。
我々は光り輝く希望に満ちた卒業生の背中を忘れません。共に過ごした時間を忘れません。今まで共に笑い、泣き、楽しみ、怒り、感動したことを忘れません。本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
ご卒業おめでとうございます。
2020年2月19日(水)~23日(日)まで日本商工会議所第39回全国大会ふじのくに静岡ぬまづ大会が開催されました。浜松商工会議所青年部も所属している静岡県連が主管する全国大会なので、年度当初から静岡県全体で準備を重ねて、全国の商工会議所青年部メンバーが互いに交流し、研鑚できる機会を創出する大会を目指し作り込み、今年度の集大成として開催の運びとなりました。
記念式典では過去最高の7697名のご登録をいただき、静岡県連メンバーはサテライト会場での参加になるほど大盛況でした。
記念事業では今年度ご卒業の先輩たちを盛大に送り出す、卒業式が開催されました。
それぞれに想いをもって活動してきた卒業生の表情は輝いていました。
浜松商工会議所青年部メンバーも平成2年の全国大会浜松大会以降、過去最高の141名の参加表明をいただき、盛大に全国大会を締めくくることができました。
新型コロナウィルスの影響で、大会開催自体危ぶまれた状況でしたが、なんとか今年度の集大成である全国大会ふじのくに静岡ぬまづ大会を成功裡に終わらせることができました。浜松商工会議所青年部も一丸となって取り組んできた今大会は大変でしたが、それ以上の気づきと貴重な経験を得ることができました。メンバーのみんな、静岡県連のみんな、お疲れ様でした。ありがとうございました。開催にあたっては多くのOBOGの皆様、各会議所の事務局の皆様に多大なるご協力をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
2020年2月20日(木)~21日(金)にかけて全国大会ふじのくに静岡ぬまづ大会浜松分科会が開催されました。約50年に一度となる地元静岡県での全国大会開催をチャンスと捉え、全国の青年部メンバーに浜松にも来ていただき、研修と交流をして、浜松の良さを知って頂くことを目的に浜松分科会を開催しました。
記念講演会では坂本光司先生と(株)共同の有賀公哉社長をお招きし「時代が強く求める会社とは」をテーマにパネルティスカッションを行いました。懇親会では浜松の食材を堪能していただきながら、多くの交流が生まれました。
分科会Aコースでは「国防」をテーマに航空自衛隊浜松基地の見学、分科会Bコースでは「楽器」をテーマに音楽のまち浜松を代表する、ヤマハ、カワイの楽器工場見学を行いました。
分科会Cコースでは「食」をテーマに浜名湖を遊覧しながら、浜松のパワーフードをご堪能いただきました。すべての分科会で浜松ならではを詰め込んで、「おもてなし」をさせていただきました。
一人でも多くの方々にスペシャルな浜松を堪能していただき、楽しんでいただきたいと思い企画した浜松分科会ですが、総勢181名の皆様にお越しいただき、浜松の魅力に触れていただくことができました。浜松分科会を開催するにあたり、多大なご協力をいただきました、OBOGの皆様、事務局の皆様、そして浜松の魅力を伝えて、今よりもっと浜松を活性化したいと一年間走り切ってくれたメンバーのみんな、本当にありがとうございました。
令和2年2月19日~23日、静岡県沼津市にて第39回全国大会「ふじのくに静岡ぬまづ大会」が開催されました。浜松商工会議所青年部(以下:浜松YEG)より総勢119名が参加し、大懇親会、記念式典、記念講演、記念事業に出席してまいりました。
浜松YEGも所属する静岡県商工会議所青年部連合会(以下:静岡県連)が主管する全国大会ということで、OBOGの方々を含め、多くのメンバーが沼津の地に集結しました。
浜松駅では、商工会議所青年部の歌「伸びゆく大地」のピアノ演奏というサプライズもありました。
2月21日の夜は大懇親会が執り行われ、YEGメンバー同士のつながりを再確認することが出来ました。
浜松YEGメンバーも、全国大会を主管する静岡県連の一員として、記念式典の準備から参加しました。
記念講演では、株式会社メルペイの青柳氏をお招きし、「キャッシュレス化と循環型社会の実現に向けて」をテーマにご講演いただきました。
全国大会のクライマックス、記念事業(卒業式)が行われました。お世話になった卒業生の皆さんの雄姿がとても印象的でした。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
全国大会のクライマックス、記念事業(卒業式)が行われました。お世話になった卒業生の皆さんの雄姿がとても印象的でした。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
会場は熱気にあふれ、多くの方が他の単会の方との交流を深めていました。料理も徳川家康にかかわるものが提供されました。
ミス浜松の廣中希香さん、石野由華さんによる、浜松の日本一について紹介がありました。浜名湖のウナギの養殖、スズキ、ホンダ、カワイ等、改めて浜松の良さに気づくことができました。
2020年1月24日(金)にいよいよ次年度会長候補者が承認を得て、次年度会長予定者になる臨時会員総会と新年祝賀交歓会が開催されました。
浜松商工会議所石黒副会頭、杢屋理事をはじめ、青年部歴代会長でもある参与、顧問の皆様にも、ご来場いただきました。
無事に次年度会長候補者に松本力洋くんが承認され、所信挨拶と共に「人と人を繋ぎ、想いを行動に、よりたくましく浜松YEG」という次年度スローガンが発表されました。
続いて行われた新年祝賀交歓会では、今年度から次年度へ、ラグビーのワールドカップで注目された「ハカ」でエールの交換をして、新年のお祝いに華を添えました。
無事に次年度会長予定者が決まり、ホッとする反面、1か月後に迫った全国大会ふじのくに静岡ぬまづ大会が終わるまでは、まだまだ気が抜けないと、兜の緒を締めなおす良い総会となりました。
今年度の「仁」と次年度の「力」を掛け合わせて「仁力」(ジンリキ)をテーマに行った新年祝賀交歓会は、今年度の経験や想いをしっかりと次年度に引き継がなくてはと思わせてくれる交歓会でした。
会員委員会のみんな、本当にありがとうございました。
2020年12月5日(木)~8日(日)まで、経済成長著しいタイ「バンコク」へ視察へ行ってきました。
日本とは違う歴史・文化・生活・環境・経済を学び、日本では気づけない新たな発見をすることにより、自企業へのフィードバックと国際人としての教養を高めることを目的としています。
日本を飛び出した日本企業の旭日産業㈱様と東日本大震災を機に水に浮かぶ電気自動車を作る日本人社長が経営する㈱FOMM様を視察しました。
中でもオーガニック農法のハーモニーライフ・オーガニックファームでは、大賀社長より自然と人間の調和を目指す壮大な経営理念を伺い、企業には営利目的や社会的責任だけでなく、地球環境にも責任があることを学びました。
普通の海外視察ではなかなか訪れることのない、オーガニック農場で記念写真。
日本にいるだけでは決して感じることのできない、世界の広さと自分たちの関りの薄さを痛感させられる海外ビジネス視察でした。自分だけでも、自社だけでも、浜松だけでも、日本だけでも、それでも足りない世界を取り巻く思いは、自分自身を改めて考える良いきっかけとなりました。
まだまだチェレンジできる自分を思い出させてくれる素晴らしい海外ビジネス視察となりました。会員委員会のみんな、本当に本当にありがとう。