活動報告

商工会議所青年部 グループウェア説明会 (AT説明会)

4月5日 水曜 17:40~18:50 呉竹荘 4階 ローズガーデンにて、今年度前期新入会員のみなさまにエンジェルタッチ(AT)説明会を運営いたしました。

01 AT

 

02 at

平成29年度前期新入会員のみなさま。

 

03 AT

個性豊かな新入会員のみなさま。

04 AT

個性豊かな新入会員のみなさま。

 

05 AT

会員メンバーが個別にサポートいたしました。

 

06 at

最後に、研修委員会 大石委員長から締めのあいさつ。

平成29年度前期新入会員オリエンテーション式典・懇親会

平成29年4月5日呉竹荘において、 平成29年度前期新入会員オリエンテーションが開催されました。
式典では、商工会議所青年部の理念と活動概要の説明とバッジの授与を行い、懇親会では、新入会員にYEGをより深く理解してもらい青年部活動へ積極的に参加してもらうよう、理事や同期入会の会員と交流を行いました。
浜松商工会議所青年部は新入会員34名を迎え、総勢334名となりました。オリテン 00

 

オリテン 01

会員委員会の木村好弘委員長による「YEG宣言」で開式。
次に「伸びゆく大地」の斉唱と「綱領」朗読、「指針」「スローガン」の唱和。
まずは役員だけで行い、会員委員会担当副会長、鈴木仁副会長により「綱領」「指針」「YEG宣言」についての説明を受けた後、今度は新入会員を含む全員で唱和しました。

 

オリテン 02

ここで神谷紀彦会長の挨拶。「ようこそ浜松YEGへ!」と青年部を代表して歓迎の言葉とともに平成29年度浜松商工会議所のスローガン・基本活動指針の説明がありました。
「新入会員皆さんとお会いできるのを心待ちにしていました。皆さんの持っている力を貸してください。」
との会長のあたたかいメッセージを受け、緊張感に包まれた新入会員の心にもワクワクが灯り、熱量があがったように見えました。
続いて木村委員長より「商工会議所青年部について」の説明と、浜松商工会議所会員共済課(青年部事務局)の西村課長より「浜松商工会議所との関係について」の説明がありました。
青年部の理念や目的、全国やブロックとの関係、浜松YEGの歴史など、青年部のメンバーとして理解しておきたい基礎知識を学びました。
次に神谷会長より平成29年度各担当副会長、監事、出向理事、出向者の紹介があり、続いて各委員会の委員長から自己紹介とともに今年度各委員会の具体的な事業の取り組みについて説明がありました。
個性的な各委員長と充実した事業内容に、新入会員は興味津々です。

 

オリテン 03

そしていよいよ、青年部バッジの授与式です。青年部の一員となる瞬間です。新入会員一人一人が神谷会長から直接バッジを受け取り、固い握手を交わしました。
最後に伊藤友輔監事の挨拶。「青年部活動で得られたこと」と題し、青年部の一員としての心構えや青年部活動への姿勢についてお話がありました。
「まずは例会に出席すること」「大きな目的を持って活動すること」「同期、同級、委員会、同好会、OBなど様々な仲間とのつながりを大切に」といったご自身の経験に基づいた監事のメッセージに真剣に耳を傾ける新入会員の姿は、非常に頼もしく見えました。

 

オリテン 04

式典、AT説明会に続き、ここからは各委員会の副委員長も合流しての懇親会。
新入会員と理事との交流、新入会員の自己紹介、そして新入会員にYEGをより深く理解してもらうことを目的として、会員同士の交流がはじまります。
神谷会長の挨拶に続き、伊藤友輔監事の乾杯でスタート。
各委員会内での交流はもちろん、同期入会同士の交流、委員会を超えた仲間との交流により、新たな出会い、新たな人脈が築かれてゆきます。

 

オリテン 05

各同好会によるPRタイム。
サッカー同好会
ゴルフ同好会
釣り同好会
海パン同好会
野球同好会
バスケットボール同好会
個性的な各代表幹事が活動内容をおもしろくアピールしてくれました。

 

オリテン 06

そしていよいよ新入会員の出番。
所属委員会ごとに壇上に立ち、一人一人自己紹介がありました。

 

オリテン 00

会員委員会担当副会長、鈴木仁副会長による「平坦な道と険しい道があった時には、敢えてより険しい道を歩んでいこう」という力強い挨拶で懇親会も中締め。
新入会員のワクワクが僕ら浜松YEGの熱量をより一層あげてくれる、そう確信するほどの盛り上がりを見せた懇親会でした。
新入会員の皆様、ようこそ浜松YEGへ!ご入会おめでとうございます!

浜松市長・議長へ政策提言

平成29年3月27日(月)政策提言を浜松市役所にて行いました。浜松YEGからは伊藤会長、神谷副会長、鈴木政策委員会委員長をはじめメンバー20名が出席しました。

浜松市への政策提言は、鈴木康友浜松市長をはじめ、副市長、市民部・健康福祉部・子ども家庭部・都市整備部・産業部の各部のトップ10名にご出席いただき、平成28年度の政策提言である「浜松の特色を活かしたコト消費による『中長期滞在型・リピート型 交流人口増加策』」について鈴木政策委員会委員長から説明を行うとともに、伊藤会長より政策提言書を手渡しました。

政策提言1

政策提言2
鈴木康友浜松市長からは、「政策提言書の内容については浜松市として大いに賛同でき、すでに取り組みを検討していることも含まれている。浜松商工会議所や民間企業でやるべきこと、三遠南信をはじめ地域で取り組むべきこと、行政で行うべきことの役割分担を明確にしながら取り組んでいきたい。浜松市と浜松YEGは『浜松をより活力ある街にという同じ思い』を共有しており、今後も官民連携して取り組んでいきたい」とのお言葉をいただきました。

政策提言3

政策提言4
浜松市議会への政策提言は、花井和夫浜松市議会議長が出席くださり政策提言内容の要旨説明、浜松市議会議員向けの政策提言書の進呈を行いました。花井浜松市議会議長からは「浜松市は、資源・産業・地理的なポテンシャルは政令指定都市の中でも最上位のものを持ちながら、創造都市ランキングでは下位に低迷するなどポテンシャルを生かしきれていない。今回の政策提言を参考に、やらまいか精神を復活させ、浜松YEGとともに取り組みを推進していきたい」とのお言葉をいただきました。

政策提言6

政策提言5
私たちが1年間練り上げてきた政策提言書が政策立案の参考となり地元浜松市の発展に貢献できればと思います。

政策提言7

平成28年度卒業式

平成28年度卒業式

3月を迎えると別れの季節とよく言われますが、浜松YEGもご多分に漏れず卒業生を送り出す時期となります。
3月17日(金)、グランドホテル浜松「鳳中」におきまして、今年度の卒業式を挙行しました。

2017-03-17 18_original.04.53

2017-03-17 18_original.06.19

浜松YEGは46歳を迎える年度末をもって卒業の規定となっており、今年度は30名の卒業生を送り出すこととなりました。今回はそのうち22名が卒業式に臨まれました。

まずはオープニングで卒業生が壇上に勢ぞろいして現役生から拍手喝采を浴びました。

image_original

天竜太鼓のアトラクションも加わってムードが否応にも盛り上がります。毎年、卒業式は事業委員会のプロデュースで送られる側、送る側両方とも感謝とケジメと思い出に残る場づくりが素敵であります。

2017-03-17 18_original.22.41

IMG_5212_original

IMG_5218_original

途中の懇親タイムを挟んで終盤は卒業証書授与式。一人ひとり壇上に登壇いただき、伊藤会長から卒業証書の授与です。

image_original.

2017-03-17 20_original.30.01

現役メンバーからの送辞と卒業生からの答辞は何度立ち会っても感動を覚えます。

image_original3

2017-03-17 20_original.40.09

そして記念撮影。200名を超えるメンバーが一堂に会する卒業式は数ある行事の中でも外せない行事であります。

image_original5

現役メンバーに囲まれながら卒業生の退場。感謝と今後の活躍を祈念して終了となり、それぞれ二次会などで余韻に浸りました。

image_original6

image_original8

image_original12

卒業生の皆様、今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に根!

写真は平成28年度のスタート、通常会員総会の懇親会メニューです。

 

「リスタートは原点から!『根』 をより深く 浜松YEG」

 

340名のメンバーが、スローガンの中心にある 『根』 を、私の想いを、
年度はじめからしっかりと受けとめ、
今日までさまざまな活動をして下さいました。

 

01

 

30周年後の方向性はとても悩みましたが、シンプルなスローガンに。
ただ、何をもって個人・企業・組織の根本的な成長と為すべきか、
活動の一つ一つの中で、たくさんの交流の中で、
必ず形にしなければと自らにプレッシャーをかけていました。

 

が、自分に出来ることはごく限られている、
それに気づいたのは年度半ばごろでした。

 

政策委員会は、
人口減少社会への課題を昨年に続いて新たな切り口で素晴らしい提言を、
事業委員会は、
昨年の提言を切り口とした意義深い全体事業と最高の卒業式を、
研修委員会は、
組織の基本を改めて学ぶ商議所全体研修と実り多き2回の全体研修を、
地域委員会は、
全国・ブロック大会・県連はじめ対外交流の様々な参加企画と当日運営を、
会員委員会は、
日本役員会・会員交流会はじめ組織の成長と活性化をはかる各企画運営を、
総務委員会は、
東日本・各総会の企画運営、公式HPの発信力強化と情報更新の数々を、
出向者には、
日本YEG総務委員会・関東ブロックスクラム委員会で大変大きなご活躍を、

 

全メンバーがスローガンを軸に連帯を示すように、
個人・企業・組織、それぞれの「根」を深くして下さいました。
「愛する地域の発展とYEGの成長を願う自分の想いを信じ、
それを伝え続け、いつもありがとうの気持ちでいること」
結果これしか出来ませんでしたが、こんな私を不憫に思われてか、
皆さまからとても大きな力をいただきました。

 

平成28年度、私の根は、、、「感謝」でした。

 

あらためて340名のメンバー、
並びに力強いサポートをいただいた5名の事務局さんに、
そしてそれぞれを支えて下さった各企業とご家族の皆さまに、
心から深く感謝を申し上げます。
成長させていただいたご恩、
次年度は「監事」という立場でしっかりとお返しいたします。

 

一年間、本当にありがとうございました!!!

平成29年1月~3月!

こちらのブログでは、当HPのトピックス以外の活動をご紹介します。

1月4日(水)浜松青年会議所さんの新年賀詞交歓会がグランドホテル浜松で開催され、石原監事、中山監事、神谷次副会長(次年度会長予定者)と私の4名で参加しました。

我々の倍以上の歴史を重ねられる浜松JCさんの新理事長は、曽布川洋平さんです。年度スローガン「心揺さぶる革命家であれ Hamamatsu発の熱狂を世界へ!」に込められた地域とお仲間に対する熱い想いを、檀上から力強く発信されました。

次年度会長予定者の神谷紀彦くんを、是非ともよろしくお願いいたします!

01

 

1月5日(木)浜松経済クラブさんのの新春交歓会がホテルコンコルド浜松で開催され、6名の副会長と私の7名で参加して参りました。JCさん同様長い歴史を重ねていらっしゃる伝統の経済クラブさんの新理事長、夏目恵介さんが「チャレンジ」をキーワードに力強く船出されました。

地域の発展を願う青年経済団体同志、ぜひ切磋琢磨してがんばりましょう!

02

 

2月4日(土)豊橋YEGさんの記念すべき設立25周年記念式典が盛大に開催され、20名のメンバーで参加させていただきました。

豊橋さん飯田さんとの三遠南信YEG交流は8年間つづいています。さまざまな可能性を秘めるこの広域連携をますます大切に、次代へと繋げていきたいと思います。

03

 

こちらは、記念祝賀会(夜の部)大盛り上がりの一枚です。
高井会長はじめ現役並びに歴々の皆様、本当におめでとうございました!

04

 

2月24日(土)日本商工会議所青年部、第80回通常会員総会に議員出席しました。
全国大会、北海道いわみざわ大会の2日目、13から15時、市民会館マナミールで開催されました。

総会の岡村会長のご挨拶で、「日本YEGの存在目的は二つある。一つは単会のためにあるということ。二つ目は政策を提言することである。単会の政策提言活動において、浜松YEGは見本となる」とのありがたいお言葉を頂戴しました。

歴々の積み重ねの賜物でありますが、決して慢心せずに着実に一歩一歩進んでいくことが肝要だと思いました。

05

 

委員会活動報告のトップは総務委員会、我ら浜松YEGから出向いただいた、岡本八大委員長の年間の振り返りと感謝のメッセージです。
全国を飛び回ってのご活躍に感謝、そしてご卒業、本当におめでとうございます!

06

 

同じく総務委員会に出向いただいた、我ら浜松YEGのホープ、専門委員の初澤飛雄馬君(写真中央)です。
委員長を全力で支えながら自ら多くを学んだ一年、本当にお疲れ様でした!

07

 

平成28年度の各活動報告が終わり、平成29年度の紹介に移りました。
政策委員会には、沼津YEGの吉川さん(写真演台)が委員長としてご出向されます。同じ県連として本当に誇らしい限りです。

08

 

当委員会には、浜松YEGの期待の星々、本庄昌実君(写真中央)が、そして企画委員会には、今枝達哉君が出向されます。未来を担うメンバーとして、ぜひ縦横無尽に活躍いただきたいと思います&がんばれ~!

以上、総会のご報告でした。

09

 

3月13日(月)親会、浜松商工会議所 第115回 通常議員総会において、例年通り、当年度の「政策提言」をプレゼンテーションして参りました。演台に立つのは、我が浜松YEG、政策委員会委員長の鈴木将孝君、その後ろ側には担当副会長の神谷君と私が控えました。

総会の議案終了後、10分という短時間でしたが、コンパクトながらもわかり易く、想いが込められた堂々たるプレゼン、鈴木委員長、本当にお見事でした!

政策提言のクロージングは、3月27日(月)の市長・市議会議長への直接提言です。
後日当HPのトピックスで紹介されますので、是非ご覧ください。

10

 

3月17日(金)グランドホテル浜松にて、平成28年度 浜松商工会議所青年部の最後の事業、「卒業式」が執り行われました。
(詳細は当HPトピックスの記事(後日更新予定)をご覧いただければと思います)

本年度ご卒業の皆様、この度は誠におめでとうございます。
って、本音、寂しい限りです。。。

浜松YEGは、35歳~46歳のメンバーで構成されます。

過去、私の副委員長・委員長・副会長時代、たいへん多くの卒業生の皆さまから大きなお支えをいただきました。ともにした笑顔や苦労、受けたご恩を忘れません。
新たなるステージに向かう皆さまに最大の敬意と感謝を、そして更なるご活躍の記念を申し上げます。

長い間、本当にお疲れ様でした。何よりも、ありがとうございました!

11

第36回全国大会 北海道いわみざわ大会

2月23(木)~2月26日(日)日本商工会議所 第36回全国大会 北海道いわみざわ大会 ~拓け!今こそ魅せろ YEG開拓精神(フロンティアスピリッツ)が開催されました。浜松YEGからは、24日(金)~26(日)の3日間、約100名で参加してきました。

 

迷うことなく、北へ!北へ!

 

その思いのままに到着した北海道はやはり寒かった。各自重装備をしてはいるものの、歩きなれない雪道には悪戦苦闘でした。が、まず間違いなく、最高の3日間でした!!

01

02

 

2月24日(金)日本商工会議所青年部第80回通常会員総会が岩見沢市民会館「まなみ~る」で開催されました。

03

04

 

平成30年度会長候補者選任案、平成29年度役員の選出案、事業計画案、収支予算案が可決され、続いて、平成28年度活動計画の報告がありました。

そんな中、浜松商工会議所青年部として嬉しいことが2つありました。

1つ目は、日本商工会議所青年部岡村会長から総会挨拶時、全国の青年部メンバーに対して、「ぜひ浜松YEGと友好関係を結んで、浜松YEGの歴史ある政策提言の勉強をしてください」と大変嬉しいお言葉をいただいたことです。

今まで30年に渡って、政策提言の歴史を作っていただいたOBOGの皆さんに感謝するとともに、現役メンバー(政策委員会だけでなく、メンバー全員)が関心、理解、想いを持たなければいけないと強く感じました。

2つ目は、浜松商工会議所青年部から出向理事として、日本商工会議所青年部総務委員会委員長に就任している岡本八大さんが、総会時立派な活動報告をしたことです。

この1年間、日本中を周り、「YEG ベネフィット~YEGが成長と信頼を生み 次(地)世代を支える力となる!~」をスローガンに、日本商工会議所青年部の総会、役員会運営の陣頭指揮にあたりながら、浜松と日本を繋いでくれた岡本さん、初澤さんに心から感謝したいと思います。

05

 

第80回通常会員総会は、浜松商工会議所青年部として存在感をアピールすることができる場となりました。

記念講演は「清水宏保」氏、~人生の金メダリストになるために~諦めない技術力~。コーディネーターもシドニーオリンピック銅メダリストの田中雅美さんで、大変貴重な講演でした。

06

 

2月24日(金)の夜は恒例の大懇親会!しかも今回は「外」!!
会場は岩見沢スポーツセンター の外にある広場と特設の雪のステージです。
冷たいビールもさらに冷たく、ある意味2度は味わえない最高の環境でした。

07-1 08-2
09-2

 

大懇親会の最後には卒業生の記念ステージがありました。

ここで奇跡が!

なんとそれまで降っていなかった雪が降ってきたのです。しかも幻想的に!

卒業生の登壇しているステージも雪で作られた特設ステージ。フィナーレには雪の夜に素敵な花火が上がり、卒業生が輝いて見えました!卒業生の皆さんは「笑い」「涙」ともに入り混じる、素敵な笑顔ばかりでした!!

10-1 12-2
13-2
11-1 14-2
15-2
17-1 16-2

 

2月25日(土)は前日と同じく岩見沢スポーツセンターで、記念式典・ビジネスプランコンテスト表彰式が行われました。
岩見沢スポーツセンターの中では厳粛に式典が進行し、そとの広場では物産展が開かれています。

18

記念式典のオープニングは「じゅんことまりこ」による演奏です。熊本地震、没故会員の為の黙祷があり、いよいよ大会旗入場です。全ブロック旗が迎える中、全国大会ならではの迫力でした。

YEG宣言、日本YEGスローガン、大会スローガン、国歌斉唱、商工会議所青年部の歌「伸びゆく大地」、綱領、指針と続きます。

 

北海道ブロック連合 佐藤筆頭副会長 による開会宣言でスタートです。
主催者代表挨拶として、日本YEG岡村会長より、「YEGはほんまにいいメンバーと出会える。人によって、人と出会って、いろんなことが変わる。そんな一年間でした。」
「この世の中に言葉が無くなって、一言だけ残せるとしたらなんの言葉を残しますか?」 「ちゃいますか?(笑)」ではなく、「ありがとう」。非常に深い印象を覚えました。

 

日本商工会議所 三村会頭、日本YEG第36回大会 内田大会会長、北海道商工会議所連合会 岩田会頭 と挨拶が続きます。
中でも内田大会会長の「小さな市でも成功できる!これだけでも皆さん持ち帰ってください!!」。勇気をいただきました。

19

20

 

経済産業省大臣 世耕様の代理として、中小企業庁長官 宮本様、岩見沢市市長 松野様、とご来賓の祝辞が続き、ご来賓の紹介。そしていよいよ全体登録者数の発表です!!!
21

4,931名   スゴイ!!!

 

冒頭にもありましたが、岡村会長の強い想い「政策提言こそYEG」からこの記念式典内で提言書の手工式がありました。一つ一つ、素晴らしい提言内容で分かりやすかったと思います。

最後にH29年度日本YEG会長予定者 吉田様の力強いご挨拶。全国大会開催地発表(次年度は岐阜!各務ヶ原市!)、大会旗の伝達(これも全国大会らしかった)がありました。

H29年度第35回全国会長研修開催地の発表(島根県出雲市)があり、全国大会のPRがありました。
最後に、平成28年度日本YEG第14回ビジネスプランコンテストの表彰式があり、閉会となりました。

22-1 23-2
24-2

 

そんななか、

浜松YEGだけではありませんが、会場外でもたくさんの交流が生まれていました。
これも全国大会の醍醐味!!笑顔笑顔の盛り上がりでした!!
25

28-1 26-2
27-2

 

会場を移動し、夜はこれも恒例の「浜松ナイト!」今年は蟹!です!
素敵なステージが用意された「氷雪の門」で卒業生を中心とした大変盛り上がる夜となりました!

29-1 30-2
31-2

 

やはりこの時期になると卒業生ご本人も寂しいと思いますが、私達現役も寂しい想いになります。
そんなことも忘れるくらい盛り上がって!その夜は散り散りになりました。。。

32

 

2月26日(日)最終日。この日は各メンバーでコースに分かれて半日観光です。

 

Aコース:小樽市自由散策コース

33-1 34-2
35-2

 

Bコース:大倉山ジャンプ台・白い恋人パーク・札幌場外市場コース

Bコースは、これぞ北海道!というジャンプ台の見学です。上に登らないとダメだよ、というメンバーのアドバイスのもとリフトを使って登ってきました。高い!!そしてこちらも定番の白い恋人パーク。かわいらしい建物が出迎えてくれました。

36-1 37-2
38-2

 

Cコース:羊が丘展望台・札幌場外市場コース

Cコースは羊が丘展望台にまず到着。一面真っ白すぎる世界にビックリ!恒例のクラーク像での集合写真を撮って豚さんも見て。北海道の広さに改めて驚かされました。
その後は予定を変更して、札幌場外市場にてお土産&昼食タイム。3日目で胃も疲れているはずなのに。なぜか食べてしまう。お土産もたくさん買えました!

39-1 41-2
42-2

 

Dコース:各自自由に様々なところに訪問しました!!

 

そして北海道に別れを告げて、一路中部国際空港へ。無事の帰宅となりました。

43

44

 

この3日間、全ての行程をアテンドしてくれたのが、地域委員会です。
地域委員会の皆様の素晴らしいアテンドで、メンバー一同本当に楽しんで参加することができました。

地域委員会の皆様、ありがとうございました!
そして北海道で出迎えてくれた、全てのYEGの仲間の方達へ、ありがとうございました!!!!

平成28年度第3回若手後継者等育成事業研修会

平成29年2月11日(土)静岡県商工会議所連合会平成28年度第3回若手後継者等育成事業研修会が袋井YEGの主管で磐田グランドホテルにて行われました。

03

県青連上柳会長より「今日の研修会で得た経験を各単会の街にしっかりと持ち帰り地域の成長の為に役立てて下さい。」との言葉でした。

02

04

研修会の内容は講師に大谷純應(おおたに じゅんのう)氏、高野山真言宗 別格本山 法多山尊永寺住職によるテーマ:『愛するまちと共に成長する私たち、地元企業!』の講話をしていただきました。お寺の住職による観光産業のお話しという事でどういう内容なのか興味を持ち臨みましたが経済人の一面を見せていただき引き込まれる講話となっていました。

05

06

まず観光とは何かですが、実はしっかりとした定義が確立されていないのです。どこか別の場所(距離の問題ではない、近くでも)へ移動して、何かを楽しむこと、では?!そしてその際に消費することで観光産業につながる。大谷氏は静岡県全域が観光地の可能性を秘めていると、そして我々が地元に目を向けてそれを見過ごさないようにしなければならないともおっしゃっていました。 

07

08

研修会終了後は引き続き情報交換会が開催されました。

09

途中各単会の挨拶があり、我々浜松YEGも壇上で県青連関係者の方々に挨拶をしました。伊藤友輔会長より神谷紀彦次年度会長の紹介がありました。

10

最後には、各単会より出向されている県青連正副会長、監事、各単会会長による集合写真撮影が行われました。

11

12

散会後に今回の研修会に参加をしました浜松YEGのメンバーによる写真撮影。伊藤友輔会長によるメンバーへのあいさつで第1回、第2回と続いてきました若手後継者等育成事業も終了しました。地域委員会の皆様今回も企画、案内とお疲れさまでした。ありがとうございました。今月末の全国大会もどうぞよろしくお願いします。

平成28年度 第2回全体研修

平成29年2月10日(金)平成28年度第2回全体研修「知っていて当たり前?!注目される4つのビジネススキル」が浜松情報センターホールにてとり行われました。

01

伊藤会長の「この全体研修で一緒に学びましょう」のあいさつでスタートしました。

02

研修委員会、松本委員長が病気の為、自宅療養中とのことで初めの挨拶はVTRによるものでした。委員長は不在でしたが、委員長の思い入れが他のスタッフとメンバー、そして会場の雰囲気からも伝わって来ました。

03

今回の研修は講師をお招きする形式ではなく、研修委員会の委員が事前に各スキルを習得し、それを青年部全体に各委員自身が披露するというスタイルをとっていました。

04

05

研修内容は4つのパートに分かれていて『1.マインドフルネス』『2.パーソナルカラー』『3.ニューロマーケティング』『4.メンタリズム』を学べる形になっていました。そして一人の新人サラリーマンがその4つのスキルを習得し成長をするというストーリー仕立てになっていました。

第1のパートは『マインドフルネス』です。

06

07

08

マインドフルネスとは、瞑想のこと。4,000年前にインダス文明で生まれた健康法です。瞑想は、「今」「ここ」に集中することで、心に平穏をもたらし、自分を客観的に見ることができます。検証実験をしたところ、計算力が17.6%UP、脳年齢が3.7歳若返る結果でした。瞑想の仕方は ①背筋を伸ばす②肩の力を抜く③目を閉じ、ゆっくりと深呼吸する④呼吸に意識をする これを3~5分間行うことにより、少しずつ効果を実感できます。場所を問わないので即実践できるとても有効なスキルです。

続いて第2のパートは『パーソナルカラー』です。

09

10

11

12

13

対人折衝(商談)は第一印象(見た目)であなたの今後を決めるといっても過言ではありません。第一印象が悪いとそれを覆すのが困難です。初頭効果とは人が最初の印象が強く心に焼きつくことで、その時間は約3秒と言われています。第一印象を制するためにはどのようにすればいいか・・・。それは、好印象を与えるファッションすなわち色や形、素材を身に着けることです。特に色の情報は脳に伝達されるスピードが早いと言われています。しかし、自分に合った色(自分を魅力的に見せる色)でなければ好印象を与えられないのです。自分に似合う色すなわちパーソナルカラー(春色・夏色・秋色・冬色)を味方につけて、自分を魅力的に見せ、お客様により魅力的な商品を提供できるようにしていきましょう。

続いて第3のパートは『ニューロマーケティング』です。

14

15

16

17

ニューロマーケティングとは、脳の働きを理解し、マーケティングと商品を改善するビジネス理論です。方法を紹介すると、1、脳の痛みを和らげる(定額制、支払方法、アンカリングなど)2、脳を喜ばせる(五感を活かした接遇、具体的には、心構えとして雑談スキルを磨き自信をもち、柔かなイスに座って、温かい飲み物と甘いお菓子でもてなし、そして、スキンシップをとり、最初に小さな頼みごとをし、相手の右側から話かけるという行動を行います)3、脳を刺激する(商品名の変更、フレーズを加える、ストーリーを語る)以上の方法により、自分の脳を使うだけでなく、相手の脳も使えるようになれるのです。

第4のパートは『メンタリズム』(営業心理戦略テクニック)です。

18

19

20

21

22

23

営業相手の心を理解するテクニック(メンタリズム)の紹介です。4つのパートに分けて解り易く解説されました。1、観察→相手の情報を読み取る。2、分析→相手の反応をヒントに深く分析する。3、信頼→自己開示を呼び水に信頼を獲るため、自分から先にプライベートな話をする。4、誘導→暗示をいれ人を動かす。具体的には、失敗やデメリットを先に明かし、後からメリットを話します。これは、心理的リアクタンスという効果で反発心を利用してマイナスに対して反発させプラスにもっていく手法です。マーキングというテクニックでは、同じキーワードを3回繰り返しちりばめると相手の記憶に刷り込む仕掛けの紹介もありました。

24

最後に鈴木仁副会長から委員長が不在の中、今回の全体研修への委員会の取り組みの苦労と熱意に対して労をねぎらう所見がありました。

ビジネスマンとして知っていたい4つのビジネススキルは、どれも修得したいものばかりでこれからのビジネスに役に立ちそうでした。研修委員会が今回のスキル修得の為に使用した書籍や資料は浜松YEGの部室に備品として保管されているとの事、今回の研修をきっかけに是非これらのスキルを活用して自分のビジネスにいかしていきたいと感じました。

今回の全体研修の企画運営をしてくださった研修委員会の皆様どうもありがとうございました。お疲れ様でした。

平成28年度臨時会員総会・新年祝賀交歓会

平成29年1月26日(木)平成28年度臨時会員総会、新年祝賀交歓会がホテルクラウンパレス4階芙蓉の間にて行われました。

臨時会員総会には来賓をお迎えし、現役会員と合わせて総勢113名が参加しました。

02

開会(YEG宣言)を藤本副会長

03

青年部「綱領」・「指針」・「平成28年度スローガン」唱和を塚本副会長

04

伊藤友輔会長による挨拶

平成28度スローガン「リスタートは原点から根をより深く浜松YEG」を掲げ活動をして来ましたが今年度もあと2ヵ月を残すところとなりました。青年部として地域や周りのことを考え行動する事で結果自分達も良くなるという気概で残りの活動をしていって欲しい、と挨拶がありました。

05

来賓挨拶を親会の石黒副会頭にいただきました。

まず最初に11月の浜松まちなか軽トラ市、1月初めの新年祝賀交歓会への青年部の参加、関わりについて感謝のお言葉をいただきました。続いて「基本」という事と、その「基本」を応用する事の大切さをお話しいただき、感動は「基本」の上に成り立つ事、そして更に青年部活動とは命令・指示で行うことではなく、物語、ビジョンを伝えることで感動をも感じさせられるのだ、とお話しをいただきました。

 

ここから議事が始まります。
青年部規則第14条により議長を伊藤会長が務めました。

06

今回の主な議案は次年度役員理事の承認です。次年度会長には「株式会社 サカエ」の神谷紀彦氏が満場一致の拍手で承認されました。

07

続いて次年度会長より副会長・委員長・副委員長が紹介されこちらも承認されました。

08

そして次年度スローガン「ワクワクが僕らの熱量を上げる」、基本方針の「NO LIMIT TEAM」が力強い言葉で伝えられました。

09

次年度委員会の活動内容について、各担当の次年度委員長より各委員会のスローガンや方針等も合わせ説明されました。

10

今年度委員会の活動経過と残りの活動について、各担当の委員長より報告がありました。

11

今回の議事が無事終了し、最後に清水副会長の閉会の挨拶で臨時会員総会が終了しました。

平成29年度に向けて浜松YEGが少しづつ動き出しました!!!

 

会場を3階「松の間」に移動して、政策委員会による政策提言発表会が開催されました。

政策提言発表の様子はこちら

 

続いて、再び4階「芙蓉の間」の会場に移動し、新年祝賀交歓会の開催です。

今回は政策提言発表会からOBOGの方にも参加いただきました。浜松市長をはじめとするご来賓を含め、総勢173名の方々にお越しいただきました。

12

開会の挨拶を伊藤友輔会長

今年度スローガン原点回帰から平成29年度浜松YEGのスローガン、「ワクワクが僕らの熱量を上げる」、が紹介されました。

13

来賓代表のご挨拶を浜松市長の鈴木康友様にお願いいたしました。浜松市の区の再建事業のご紹介、そして「出世法師直虎ちゃん」「出世大名家康くん」も応援にかけつけてくれた中、今浜松で話題の大河ドラマ ~おんな城主 直虎~ の紹介をしていただきました。

14

続いて浜松商工会議所の大須賀会頭よりご挨拶。

浜松商工会議所青年部の活動について「青年とは失敗を恐れないで行動を起こさないといけない」とお言葉をいただきました。

15

乾杯のご発声を浜松商工会議所青年部 参与 伊藤寿英様。

16

17

20170126193637_original
18

日本YEGの皆様や、浜松YEGのOBOGも交えた楽しい交流をしました。

19

まず、それぞれの席には今年のスローガン「根をより深く」からヒントを得た根菜シールをあしらった名札を用意。OBOGや来賓も交えてシールを交わす交流が出来ました。

20

21

また、今年度の青年部活動をご報告する為のYEG新聞を用意しました。

交歓会の料理メニューにもひと工夫、こちらにも根菜をテーマとしたものを御用意致しました。

22

歓談の途中には、昨年度30周年記念式典が執り行われた12月12日より現在までの活動を分かり易くまとめたPVをご覧いただきました。

23

そして伊藤友輔会長より先の臨時会員総会にて承認された神谷紀彦次年度会長が紹介され、固い握手が交わされました。

24

神谷紀彦次年度会長より熱い思いの挨拶がありました。

25

中締めは浜松商工会議所青年部参与の中村嘉宏様にしていただきました。

01

そして最後は恒例の記念撮影、今回は撮影の席次もあらかじめ用意し滞りない運営を行いました。

26

27

平成28年度の青年部活動もあと2ヵ月となり、最後のラストスパートへ向けて会員相互の交流とOBOGとの関わり等、良い後押しができた、新年祝賀交歓会でした!!!運営担当の総務委員会の皆様ありがとうございました。

ページの先頭へ