活動報告

 

【豊橋YEG×岡崎YEG×浜松YEG フライング交流会】

【豊橋YEG×岡崎YEG×浜松YEG フライング交流会】

近隣友好YEGとして、以前から交流のある豊橋YEGさんと岡崎YEGさんとの交流会(フライングとは2024年度のうちに、次年度の役員を中心に交流しよう♬という意味)に参加しました。
3単会あわせて総勢100名以上のメンバーが集まり、それはそれは盛大な交流会となりました(^^♪
フライング交流会_2
<第一部 日本YEG 小野知一郎会長 講演会>
テーマ:地域の永続的繁栄
自単会や自企業だけの発展や利益追求ではなく、「他が為」「共存共栄」の精神で活動することの大切さ、単会や企業のトップ層が果たすべき役割についても学ばせて頂きました!
フライング交流会_1
<第二部 豊橋・岡崎・浜松YEG 交流会>
お酒を酌み交わし、たくさんの方と名刺交換・交流が図れ、浜松YEG創立40周年記念大会のPRもしっかり行いました!
単会や所属ブロックを越えて交流をすることで“新しい気づき”もあり、今後の青年部活動に良い力をもたらせてくれるはずです(^^)/
参加した浜松YEGメンバーもビンビンに刺激をもらいました!!
フライング交流会_3

フライング交流会_4
▼浜松YEGでは新しい「仲間」を募集しています!
https://www.hyeg.jp/s/pages/recruitment.html
#浜松YEG
#浜松市
#浜松
#豊橋YEG
#岡崎YEG
#フライング交流会

【2024年度 提言書手交式】

【2024年度 提言書手交式】

2025年3月27日(木)に浜松:中野市長、鳥井議長を訪ね、2024年度 提言書を手交してまいりました。
今年度テーマ「災害に強いスマートシティ」
①災害×予防(防災認定制度・防災訓練)
②災害×対応〜復興(BCP策定企業で繋ぐ地域連携)
③災害×情報(オンラインプラットフォーム)

DSC_0544
DSC_0544
DSC_0565
DSC_0565

この提言により企業側には、早期経済活動の再開・企業間連携による事業継続力強化、行政側には災害リスクの低減・都市ブランド力の向上などのメリットがあります!
これからも浜松市×地域×浜松YEGが相互理解と協力のもと、『魅力的な浜松』の街づくりに貢献してまいります^( ´∀`)

DSC_0573
DSC_0573

▼浜松YEGでは新しい「仲間」を募集しています!
https://www.hyeg.jp/s/pages/recruitment.html
#浜松YEG
#浜松市
#浜松
#提言書

2024年度3月度の活動報告③

2024年度3月度の活動報告③

2024年度卒業式
3月度の活動報告_3_1
3月21日(金)、グランドホテル浜松にて、2024年度の卒業式が盛大に開催されました!浜松YEGは、46歳を迎える年度が卒業年度となり、商売委員会の素晴らしい設えのもと、華やかな卒業式が行われました。
卒業証書授与の際には、各々が浜松YEGでの貴重な思い出、後輩への熱い激励、やり残したこと、誇りに感じた事業などを一言一言、胸に刻んで語りました。その一つ一つに、仲間たちとの絆、そして真摯に取り組んできた時間が色濃く反映されていました。

卒業生の入会年度や活動期間はそれぞれ異なりますが、共通しているのは「同じ目的に向かって、全力で取り組んできた」という情熱です。
その時間が、どれだけかけがえのないものだったか、卒業式で改めて実感しました。何より、真剣に、全力で向き合ったその瞬間一瞬が、私たちの心に永遠に刻まれています。自己研鑽、自己形成の場として、浜松YEGはまさに素晴らしい環境です。
共に学び、成長し続けるために、引き続き全力で取り組んでいきましょう

3月度の活動報告_3_3

3月度の活動報告_3_4

https://www.hyeg.jp/recruitment.html

3月度の活動報告_3_5
 

2024年度3月度の活動報告②

2024年度3月度の活動報告②

ハラスメント講習
3月14日(金曜日)、ハラスメント講習を行いました。今後の浜松YEGをより良くしていくために、一般的なハラスメント講習ではなく、浜松YEGとして、経済団体としての意識を深め、ハラスメントには多くの種類がありますが、その中でもパワハラ・セクハラ・アルハラといった問題を未然に防ぐための知識と対策を学びました。
この講習は、誰もが安心して活動できる健全な浜松YEGを築くための第一歩となることを目指しており、地域のリーダーであるYEGのメンバーが、現在の社会常識を今一度考え、経営者としても健全な問題意識を身につける事を目的としております。
昼夜の二部構成で行われ、Zoomも併用して多くの会員が参加しました。

講習の中で特に印象に残った内容は、「自分の“べき”を知る」という話でした。
「こうあるべき」「こうするべき」「〇〇〇〇べき」など、個人個人にはそれぞれの“べき”があると思います。その“べき”を自身が理解しているかどうかで、自分が直面する状況にどのように対応できるかが大きく変わります。
自分の価値観や基準を知ることは、他者との違いを尊重し、円滑なコミュニケーションを取る上でも重要です。

3月度の活動報告_2_2

浜松YEGでは、様々な価値観を持つメンバーが集まっていますが、節度と品格を兼ね備え、互いに高め合いながら健全な団体を築いていきます。
今後もこの意識を持ち続け、より良い組織作りを進めていきたいと考えています。

2024年度3月度の活動報告①

2024年度3月度の活動報告①

年間活動報告会
3月4日(火)、各委員会や出向者の1年間の活動報告を全体で行いました。
2024年度はコロナ以降、制限を設けずに活動を行った二年目となりますが、各委員会、本当に有益な事業を数多く設えて頂きました。

提言委員会では、『災害に強いスマートシティ』をテーマに調査研究、実証実験を繰り返し行い、提言書作成に向け一年を頑張って頂きました!
研鑽委員会では、『トライ』をテーマに各事業を設えて頂き、個人としてのトライ、委員会としてのトライ、浜松YEGとしてのトライと、スローガンの文字にある『挑戦』という言葉を一年を通して体現させて頂きました!
商売委員会では、名前の通り会員相互が直接商売に結びつく様、細かい仕組み作りを丁寧に設えて頂き、参加者への学ばせ方にも、頭を使う、身体を使う、eスポーツを取り入れるなど、様々な工夫を凝らした事業を設えて頂きました!
連帯委員会では、会員が浜松YEGだけの枠組みにとらわれない為にも、外部との連携、市外県外のYEGとの交流事業の設営など、会員の視野拡大、意識拡大に一年を通して務めて頂きました!
組織活性化委員会では、浜松YEG内での各種式典の設営、新入会員受け入れの対応など、今年度、浜松YEGの土台となる活動を常にして頂きました!
そして、浜松YEGが翌年迎える40周年の為に今年度活動頂いた、周年準備委員会のメンバー、そして出向者の方々には、自身の委員会活動と並行し、本当に忙しい一年を過ごして頂きました!

3月度の活動報告_1_3

今年度、浜松YEGのスローガンは『共同と次代への挑戦、すべては浜松』となります。すべての会員には、浜松YEGで活動する目的がありますが、どんな目的であっても、最終的には浜松のために貢献する行動を意識して活動しています。

3月度の活動報告_1_2

2024年度2月度の活動報告③

第44回全国大会ほとめきFUKUOKAくるめ大会
2月14日(金)~2月16日(日)、福岡県久留米市にて 第44回全国大会ほとめきFUKUOKAくるめ大会 が開催されました。全国のYEGメンバーが集結し、地域経済の未来を共に創る熱い想いを共有しました。浜松YEGからも多くの会員が参加し、学びと交流に溢れた刺激的な3日間となりました。
今年の大会テーマは、「未来共創 ~次代を見据え、果敢に挑戦~」。まさにその名にふさわしく、式典、大懇親会、物産展、細部にまで工夫を凝らした設えが施されていました。会場の熱気、各地の情熱、そして未来への挑戦が随所に感じられる大会でした。
全国大会中は、多彩な事業が同時進行しております。浜松YEGから 日本YEGに出向中の谷田委員(連帯委員会所属/浜松YEG・ビジネス交流委員会/日本YEG)は、AIを活用し全国の単会マッチング。地域間のビジネス活性化に向け、新たな可能性を切り拓く試みを実施しました。

 

2月ブログ_3_1

 

2月ブログ_3_2
そして大会中は、今年度日本YEG各委員会の活動報告、次年度の委員会メンバー紹介、会長予定者による所信表明、次年度全国大会開催地の発表など、YEGの未来を形作る重要な場面が続きました。参加者は今年度の活動を振り返りながら、来年度の新たな挑戦に向けて決意を新たにしました。
遠く離れた久留米市での開催にもかかわらず、浜松YEGのメンバーがスムーズに大会へ臨めたのは 大場委員長率いる連帯委員会の尽力があったからこそ。参加者が全国大会の醍醐味を存分に味わい、学びと刺激を得られたのは、まさに連帯委員会の素晴らしい設えのおかげです。

2月ブログ_3_3 2月ブログ_3_4 2月ブログ_3_6
浜松YEGは、地元浜松での活動に留まらず、全国・県外の事業にも積極的に参加し、学びと経験を積み重ねています。一見、自企業のビジネスと直接関わりのない事業でも、仲間との交流を通じて、新たなビジネスの可能性が生まれる瞬間があります。それこそが、YEG活動の魅力であり、無限の成長のチャンスだと考えます
熱気に満ちた全国大会で得た学びとつながりを、これからのYEG活動、そして自企業の発展へとつなげて参ります。

2月ブログ_3_5

2024年度2月度の活動報告②

2024年度2月度の活動報告②

 

2月ブログ_2_1
第3回若手後継者等育成事業研修会
2月8日(土)、静岡県商工会議所青年部連合会主催 の「第3回 若手後継者等育成事業研修会」が、富士宮市のフォレスト・ヒルズで開催されました。県内各地から多くの青年経済人が集まり、未来へのビジョンを描く熱い一日となりました!
この研修会の目的は、県連会員同士の情報交換や自己研鑽を通じて、自企業の発展を加速させ、地域経済の成長に寄与すること。 連合会の一員として今後の方針を確認しながら、各単会の垣根を超えた交流や学びが次々と生まれる場となりました。
若手後継者等育成事業研修会の講師は富士宮やきそば学会様による、「富士宮やきそばがブランド化に成功した理由」~行政予算ゼロから500億円の経済効果~が講演テーマです。
このタイトルを聞いただけでワクワクしますが、なんと、参加者全員の席には 富士宮やきそば(二人前パック)が置かれており、 講演前から、会場には笑顔と期待感が満ち溢れていました!!

2月ブログ_2_22月ブログ_2_2
今や全国に名を轟かせる「富士宮やきそば」が、どのようにしてゼロからブランドを築き上げたのか。数々の困難を乗り越え、チャンスを掴み、実行し、失敗から学び続けた実体験をリアルに語っていただきました。 参加者は皆、自分のビジネスに置き換えながら真剣に耳を傾け、刺激と学びを得る貴重な時間となりました。
講演後の交流会では、県内12単会から集まったメンバーが一堂に会し、同じ志を持つ仲間たちが熱く語り合う時間に。会場は活気と笑顔に包まれ、新たなビジネスのヒントやパートナーシップの可能性が広がる瞬間が至るところで生まれていました。

 

2月ブログ_2_42月ブログ_2_5
この事業をきっかけに、新たな挑戦へ踏み出す人が増えること間違いなし! 静岡の未来を創る若き経営者たちの挑戦は、まだまだ続きます!

2024年度2月度の活動報告①

2024年度2月度の活動報告①

2月ブログ_1_1
2月ブログ_1_12
第2回全体研鑽事業「TRY PITCH CONTEST」
2月6日(木)、研鑽委員会が渾身の設えで挑む、第2回全体研鑽事業「TRY PITCH CONTEST」 が開催されました!今年度の研鑽委員会は、「TRY」をテーマに掲げ、挑戦することの価値を全力で体現 してきました。本事業は、研鑽視察、第1回全体研鑽事業、Trial Report で培った知識と経験を活かし、約1年の構想を経てついに実現した、まさに集大成の舞台 です!
今年度のスローガン「共同と次代への挑戦、すべては浜松のために」 を体現するべく、浜松をより良くするための事業案を競い合う白熱のピッチコンテストを実施!
さらに、会場には浜松未来総合専門学校を選定し、未来を担う学生と浜松YEG会員企業が直接交流できる貴重な機会を創出しました。浜松未来総合専門学校関係者、生徒の皆様、本事業にご理解、ご協力頂き、誠にありがとうございます。
本事業は2部構成!
🔥 第1部「about 浜松YEG」
カフェテリア形式で、浜松YEG会員企業が自社を紹介し、未来を担う学生たちと軽食を交えながら交流を展開!学生たちは真剣な眼差しで話を聞き、企業のリアルな姿を知る場となりました。

 

2月ブログ_1_2

2月ブログ_1_3

2月ブログ_1_11
🔥 第2部「TRY PITCH CONTEST」
チーム部門とソロ部門に分かれ、制限時間3分以内で熱いピッチ を繰り広げました。テーマは浜松市総合計画の「1ダースの未来(理想の姿)」の中からテーマを選択し、浜松をより良くするための新規事業案をビジネスの視点で提案! それぞれのチームが持てる情報・知識・経験をフル活用し、聴衆を圧倒するプレゼンが次々と飛び出しました。会場全体が緊張感と熱気に包まれ、発表者の気迫と観客の期待がぶつかり合う特別な時間となりました!

 

2月ブログ_1_4

2月ブログ_1_5

2月ブログ_1_6

 

2月ブログ_1_7

 

2月ブログ_1_8
🏆 栄えある優勝者が決定!

2月ブログ_1_9
チーム部門は研鑽委員会、ソロ部門の覇者は組織活性化委員会所属の樋渡恭子さん!
発表を終えた彼らの顔には達成感と自信が満ち溢れ、会場は大きな歓声と拍手で包まれました。
本事業を通じ、個人の能力向上、そして自企業の発展につながる貴重な経験を得ることができました。浜松YEGは、今後もこのような事業を繰り返し行っていきたいと思います。

 

2月ブログ_1_10

 

2024年度1月度の活動報告③

2024年度1月度の活動報告③
◆2025年度新役員勉強会・情報交換会◆
1月30日(木)「2025年度新役員勉強会・情報交換会」 が開催されました!
1月24日の冬季通常会員総会で承認された2025年度の役員、運営幹事、出向者が一堂に会し、次年度のスタートに向けた熱い学びの場となりました。
勉強会では、 商工会議所の成り立ちや浜松YEGの活動意義、役員としての心構え、委員会運営のポイント について改めて学び、次年度の活動をより充実させるための意識を高めました。今年度の活動と並行しながら、すでに次年度の準備が進んでいるこの時期。参加者一同、忙しさの中にも期待と熱意を胸に、活発な意見交換が行われました。

 

1月ブログ_3-1

 

1月ブログ_3-2
情報交換会では、 各委員会の役員予定者が次年度への決意を発表。その力強い言葉に、会場は大きな熱気に包まれました。4月の新年度が待ち遠しくなるほど、活気と期待感あふれる時間となりました!

 

1月ブログ_3-3

 

2025年度の浜松YEGも、ますます勢いを増していきます!

2024年度1月度の活動報告②

2024年度1月度の活動報告②
◆提言発表会◆
浜松YEGは、1985年の浜松商工会議所青年部の発足以来、政策提言活動を継続的に実施してまいりました。本年度もその伝統を受け継ぎ、山田委員長を筆頭とする提言委員会が中心となり、2024年度の提言発表会を総会後に開催いたしました。

1月ブログ_2-1
本年度の提言テーマは 「災害に強いスマートシティ」 です。近年、日本各地では台風、豪雨、地震などの自然災害が頻発し、多くの地域で甚大な被害がもたらされております。我々は、これらの災害がもたらす社会的損失や地域コミュニティの疲弊を決して看過することはできません。こうした状況を踏まえ、災害に強い街づくりこそが持続可能な地域経済の基盤となるべきであるとの考えから、本提言を策定いたしました。

1月ブログ_2-2

 

1月ブログ_2-3
災害時における迅速な情報共有の確立、行政と民間の連携強化、最新技術を活用した防災インフラの整備など、スマートシティの概念を取り入れることで、より安全で強靭な地域社会の構築が可能となります。本提言が、浜松市の未来に向けた防災・減災の一助となり、地域の発展に貢献することを強く願っております。

 

1月ブログ_2-4
なお、過去の政策提言については、浜松YEGの公式ホームページにてご覧いただけます。我々の活動に共感いただける皆様とともに、より良い地域社会の実現に向け、政策提言活動を推進してまいりたいと存じます。今後とも、ご理解とご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます
http://www.hyeg.jp/advocacy.html

 

1月ブログ_2-5

ページの先頭へ